■Top>ネットワーク構築
LAN設定
[Win Me/98/95]
まるけん の ホームページでは「NetBEUI」を推奨しております。
− −
現在、あなたはこのページをインターネットを通じて見ていると思います。イ
ンターネット接続も行うPCに、上のような標準的な方法で「ファイルやプリ
ンタの共有」をONにすると、家庭内の閉鎖的なネットワーク空間のみでは問
題になりませんが、導入したNetBEUIとTCP/IPプロトコル等の全
プロトコルで共有サービスを許してしまいます。
家庭内LANを紹介する本や雑誌、ホームページでは紹介されていることは少
ないのですが、インターネット接続も行うPCに上で紹介した標準的な手順で
家庭内LANを導入すると、どのような問題につながるのかご説明いたします。
そのPCがインターネットを利用するとき、接続するプロバイダなどのシステ
ムによっては、プロバイダの接続ユーザー間やインターネット上の外部から、
家庭内のネットワークにアクセスされてしまう危険性が出てきます。(クラッ
キング)
そのためインターネットプロトコルのTCP/IPに限っては、共有サービス
を許可させない設定を行えば、より安全な家庭内LANを構築できることにな
ります。このようなプロトコル別の各種サービス設定を「バインドの設定」と
いいます。(この設定は、家庭内LANの外部侵入の防止やCATVインター
ネット&家庭内LANのセキュリティー確保にも大変有効な設定になります)
設定は上に紹介した方法で、まず「ネットワークの設定」を表示させます。
先に追加したプロトコルに加えて、そのコンピューターに導入したLANボー
ド/カード名の他に「Microsoftネットワーククライアント」と「Microsoft
ネットワーク共有サービス」が導入されているかを確認します。
導入されていない場合は「ファイルやプリンタの共有」を両方チェックし、可
能にすると表示されると思います。確認しましたら、次に「NetBEUI」プロト
コルの[プロパティ]を開き[バインド]という項目にします。
−−− 「NetBEUI」のプロパティの[バインド項目]の設定−−−
- Microsoftネットワーククライアント
- Microsoftネットワーク共有サービス
の2つのチェックボックスをチェックして更新(OKに)します。
−−− 「TCP/IP」のプロパティの[バインド項目]の設定 −−−
同様にTCP/IPのバインド設定は、2つの項目のチェックボックスのチェ
ックを外して、更新(OKに)します。(ダイヤルアップ アダプタ等)
この設定でインターネット側からのファイル共有サービスなどは不許可になり
ますから外部アクセスの危険性は少なくなるでしょう。(アップデートやバー
ジョンアップにより設定が変えられる可能性もあるため、定期的な設定チェッ
クも必要でしょう)
■LAN設定[Win Me/98/95]の設定 1>2>3>4
Last updated; 2007.9.1
Last updated; 2001.1.2
Copyright (C) Maruken's Homepage,
All rights reserved.
/Top Page