■Top>ネットワーク構築

「ケーブル接続」の利用




− ケーブル接続とは!? −

LANボードやネットワークアダプタを別に購入しなくても、ケーブル1本あ れば2台のコンピューター間で、LANのようにお互いのファイル・プリンタ を共有できる機能がWindows95・98・NT・2000には用意され ています。これを「ケーブル接続」といいます。 ノートパソコンとデスクトップPCなど、取り急ぎファイルを共有したい場合 などにとても便利な機能です。

− 使用するケーブルの種類 −

LANの場合、ハード的にはLANボードなど追加し、LANケーブルやHU Bといったものを用意する必要がありました。「ケーブル接続」では、以下の タイプで接続でき、LANボードなしで各種共有を可能にします。 ・シリアルポート用ケーブル(COMポート/RS−232Cケーブル) ・パラレルポート用ケーブル(プリンタポート/プリンタケーブル) LANのページでも紹介したように、2台のコンピューターを直接接続する場 合は「クロスケーブル」というものを用いたように、ケーブル接続でシリアル ポートを利用する場合も同様に「クロスタイプ/リバースタイプ」ケーブルで 結線します。(表示がないものは、基本的に「ストレートタイプ」なので注意) クロス/リバースケーブルが必要な理由しては、人間が会話をするときに口か ら発せられた音声を耳で受けるように、信号もそれぞれのコンピューターの送 信と受信を交わすためにクロスタイプのケーブルが必要になるのです。

− 必要な設定 −

接続する場合は、2台のコンピューターにWindows OSが起動できな くてはいけません。そして、ケーブル接続は「簡易的LAN」でもありますか ら、LANと同様の設定が必要になります。 最後に共有したいファイルプリンタの共有設定をLANと同様に行います。

− 実行させる! −

利用する場合、まず「アクセサリ」の中に「ケーブル接続」というプログラム があることを確認します。(ない場合は「コントロープパネル」の「アプリケ ーションの追加と削除」から、Windowsファイルの中の「接続」の項目から 「ケーブル接続」を追加します) 2台のコンピューターの「ケーブル接続」を平行して実行させると「ホスト側 」「ゲスト側」のどちらかをたずねてきますから、2台のPCをどちらか片方 片方に2台のコンピューターをセットします。 そして「OK」をチェックすると実行になりますが「OKチェックの順番は、 ホスト側を先に実行して、次にゲスト側を実行させます。 接続中の画面。接続/認証が完了すると共有が開始されます。

− プリンターを共有するには −

「ホスト側」にプリンターがセットアップされている場合はそのままでも動き ますが、ダイレクトつながっていない「ゲスト側」のコンピューターには、プ リンターのドライバなどがインストールされていないため、このままでは使え ません。ケーブル接続が実行されていて、プリンターがONの状態で・・・ 「コントロールパネル」などの「プリンター」の中にある「プリンターの追加」 を実行します。するとメッセージがでますから「ネットワークプリンター」を チェックします。 「参照」などで「ホスト側」につながっていて共有を許可しているプリンター を探して実行すると、ホスト側でのプリンタードライバのインストールが始ま ります。(指定があった場合は、フロッピーなどを入れる必要があります) インストールが終了すると、テストプリントが始まります。どうでしょうか? 正しく印刷されたでしょうか?次からは印刷の時に「ホスト側のプリンター」 を選ぶことで印刷が可能になります。

− 通信速度 −

シリアルポート経由で接続した場合、1200bpsであると聞いた覚えがあ りますけど・・・。たしかに、重い画像の印刷やデータのやりとりには時間が かかりますけど・・・。別途に専用アダプタを用意しなくても、2台のコンピ ューターが接続できるのですから、書類程度のものなら簡易LANとしては許 せます。 新しいOSでは、通信速度が改善されているとも言われています。

− オリジナルケーブル製作! −

シリアルケーブルは、市販されているもので1m〜5m程度のものが購入でき ますが、一般的に短いすぎるのではないでしょうか?しかも、長くなるほど、 ケーブルの価格が高くなっていくことは言うまでもありませんし、しかもクロ スタイプになると・・・。 まるけんがLANを構築する前は、よくケーブル接続を利用していましたが、 そのとき約10m離れたPCと接続していましたので、オリジナルのケーブル を作って対応していました。(一部の機器にはメーカーの仕様によって使用で きない場合があります) RS232Cの場合、25本線。最近のシリアルポートは9本の線によって、 構成されています。これを自作するとなると、とてもじゃありませんがケーブ ルは太くなるやら予算が高くなるやらで、できたものではありませんでした。 参考までにシリアルケーブルの「クロスタイプの規格」を示します。
  • クロスケーブルの規格 9 PIN 25 PIN × 25 PIN 9 PIN 5 7 × 7 5 (GND) 3 2 × 3 2 (TX−RX) 7 4 × 5 8 (RTS−CTS) 6 6 × 20 4 (DSR−DTR) 2 3 × 2 3 (RX−TX) 8 5 × 4 7 (CTS−RTS) 4 20 × 6 6 (DTR−DSR) そのため、Windowsの「ケーブル接続」に必要な、必要最小限結線数を 調べてみると・・・なんと「3本」で出来そうな気配になってきました!! そこで・・・自作・・・。まるけんの御用達、秋葉原の「秋月電子」さんに、 「4Pモジュラーコネクタ/D−sub25ピン変換アダプター」というコネ クタが300円程度で売られているので2個用意します。もしシリアルコネク タなら、同じ秋月電子さんに「D−sub25/9」変換などが揃っています から別に用意しましょう。   具体的な配線方法をテキスト形式と画像で紹介します。
    赤・緑・黄・黒の線があります。このうち、2つとも赤以外の3本を使用しま す。(緑・黄・黒を使用します。トラブル防止のため、赤の線は遊ばせたり、 短く切ってしまってもいいでしょう。) 下に加工方法を表示します。数字はコネクタに記入されている番号です。 1つ目のコネクタの結線は・・・ 2・・・・・緑色の線をハンダ付け(*) 3・・・・・黄色の線をハンダ付け(*) 7・・・・・黒色の線をハンダ付け 4と5・・・ショートさせるようにハンダ付け 6と20・・ショートさせるようにハンダ付け   2つ目のコネクタの結線は・・・ 2・・・・・黄色の線をハンダ付け(*) 3・・・・・緑色の線をハンダ付け(*) 7・・・・・黒色の線をハンダ付け 4と5・・・ショートさせるようにハンダ付け 6と20・・ショートさせるようにハンダ付け   (*)のマークのあるところを注目してください。ここでクロスさせることによ って「擬似的にクロスケーブルを構成」しているのです。このコネクタを作成 することによって、市販されているモジュラーコード、つまり電話線で2台の 離れたコンピューターを接続することができます。これによって、後でケーブ ルの長さを変更することもできますし、取り外したい場合はコネクタを抜くだ けでOKなのです。 結構便利なツールですから作ってみてはいかがでしょう。予算は1000円程 度でおつりがきてしまいます。
    カスタム検索

    Last updated; 2001.1.2
    Copyright (C) Maruken's Homepage, All rights reserved.
  • /Top Page